四季折々の行事 |

予定と言うものはあくまでも予定であって、必ずしも思い通りになるとは限らない。
今月はブログ10周年記念を声高に喧伝するつもりであった。しかし、だ。よく計算してみるとオットどっこい10周年は去年ではないか。ブログを開始したその日から夢を見続けてきた10周年記念宣言はついぞなされることなく終わり、幻と消えた。今月からひっそりと11年目に突入したのであった。
ーーーーーーーーー
私の実家は、年中行事というものをあまり小まめに行わない家であった。流石に年末年始は祝ったが、お盆ですらひたすら簡略されたものであった。
その点、配偶者の実家は式折々の行事を正しく行う。恥ずかしいことを承知で書くが、結婚後に初めて知った行事、作法も多い。
その一つに、新年には新しい衣服をなんでも良いからを何か一枚身につける、というのがある。何か一枚、なので、コート出会ってもセーター出会っても、はたまた靴下であっても構わない。これは聞いたことはあったにしても、実行したことがなかった。確かに元旦の朝に新しいパンツを履いて迎える年は、とても清々しい一年になりそうな股間を、いや違った、予感を与えてくれる。
もう一つ私が知らなかったのは、初物を食べるときは東を向いて笑う、というものだ。興味を持った私は、由来を訪ねたが誰もいわれはわからない。
なかなか面白い習慣と思い、結婚してからぜひ取り入れようと思った。しかしこのような習慣とともに育ってこなかった私は、時々色々な習慣が渾然一体となって混乱してしまうことがある。
例えば、こうだ。元旦には東を向いて新しいパンツをくわえながら笑う。
由来は誰にもわからない。
<読了>
「史上最強の哲学入門」 飲茶




本年も改まりまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。
こちらでは、毎年恒例、初笑いをさせていただきますのを楽しみにしております。(*´艸`)
今年も楽しいポスト、大いに期待申し上げます。
まだ 1年半の私から見れば すごいです
日本でも 正月が終わったら コンビニの前通ると
恵方巻き の垂れ幕が
昔はなかったのに 商業ベースに乗せられて、、
なんでもその年 縁起の良い 方向に向かって 海苔巻き食べるんですよー
日本人こういうのに弱いからねー
人によっては 正月に 財布新しくする人もいるそうです。
子供の頃は 新年 新しい洋服きたような、、
もう 一年中 着た切り雀、、
来年は 新しいもの 着ましょうー


11年目に突入と言いましても、私の場合は更新の頻度が低いので、あまり威張れたようなものではございません。おまけにこの11年の間に、似たような話題が何回も登場しています。えへへ。
そうそう、恵方巻き、ね。あれは仕込み屋の大成功の例ですね。私、あのにわか風習大嫌い。
財布の新調、はい、確かに聞いたことがあります。それで思い出しましたけど、私今度からバッグの新調にしようかな、なんて。
今年もよろしくお願いいたします。
次の宣言は何年目を予定されますか? 続ける事が何よりも素晴らしい事です。

なんだかダラダラと11年目に突入となりました。
まあ、自分でもよくも続いたもんだとは思いますが、これもやはり更新頻度が少ないからなのでしょうね。例えば毎日更新していたとすると、11年分の記事の数は2年くらいで追いついてしまうのではないかと思います。あはは。
せっかく10周年宣言を楽しみにしていたのに、Count違いとは......、でも長く続けるというのは凄いです。僕もそうですが、やってる本人は毎日の何でもない習慣でやってるので、以外とそれほど苦には思わないですね。これからもずっと続けて楽しいお話しを聞かせてください。
今年もよろしくお願いいたします。
子供の頃、元旦の朝には真新しい下着が枕元に置いてあったり、お箸が新調されてたりしましたけど、長じるにつれいつしかなくなりました(笑
でも四季を感じさせるちょっとした室礼やその時期にしか食べられない物を食すなど、大袈裟でなくとも心がけたいものです。
今年も楽しみに伺いますね。
初物は東に向かって笑いながら食べるというのは、
関西、関東によって違うみたいですね。
自分は、初物は75日長生きすると聞いた事がありますよ(笑)
地域によって色々と違うんだなぁって思いますよ。
恵方巻きだって最近関東でも流行っていますがこれも関西地方のモノで関東では無かったような気がしますしね(苦笑)
これも方角は様々ですからね。
自分はゲンを担ぐという意味で身に付ける物があるんですw
ヤクルトの野村監督は、勝つ為にいつも赤いパンツを履いていたとかで自分は必ず何種類かもっている時計を見積もり提出や契約の時に同じ時計を付けていきますw反対に絶対に付けない時計も有るんですwそれは失注した時に付けていた時計(苦汗)
でも高くて良い時計なので中々手放せない(苦汗)
付けないから常に引き出しの中に眠っています(苦笑)
surgeon24hrs さんのようにこの時計を手首では無く足首に巻けば良い結果が出るのでしょうか(爆)!?
そしてなんとブログ11周年おめでとうございます!
今年もスローなブログそしてインスタグラム、フェイスブックでよろしくおねがいします:)
私も何か新しいものを身につけて新たな気持ちで2018年をスタートさせようと思います!

私の場合、更新の頻度が少ないのですが、それでも焦らずに少なきゃ少ないで良いや、とう態度が功を奏してここまできた感じですね。怠け者であることにも、良い面がありました!
いつもお付き合いありがとうございます。

箸の新調というのもやっていらっしゃる方、多いですね。あるいはお正月専用の飾り箸を使うとか。やはり気持ちよく新年を迎える昔からの知恵なのでしょうね。
今年もよろしくお願いいたします。

こういう縁起担ぎの習慣、土地によって本当に様々なのでしょうね。土地によってjyななくて、もっと突き詰め亭ゆくと家庭単位で異なっていたりずるに違いありません。
こういうことで各地方の習慣を集めてみたら面白そうですね。なんか本の一冊でもかけそうですね。今まではその地方だけに止まっていた習慣も、いまでは人の行き来やネットの発達で広まる機会がぐっと増えたのでしょうね。
パンツや時計の話も大変興味深いですね!
私も何か験担ぎに役立つことを発見しなくっちゃ!

年末年始を日本で過ごされて、羨ましい限りです。お嬢様、着物とっても綺麗!
今年もよろしくお願いいたします。