2016年 09月 05日
秋の訪れ |

WHAT : Rollei MiniDigi
CAMERA : Polaroid SX-70
FILM : Impossible
暑い暑いと、日々朝夕問わずのたうちまわっているうちに、9月がこっそりと始まった。最近は朝夕の温度が多少下がり始めた、などと思っている時にピピッという電子音が耳に飛び込んできた。
電子音の厄介なところは、音がどこから発生しているのかと言う、方向性に関する特定が不可能なことだ。アラームがなったところで、一体何のアラームがどこでなっているのかが、わからない。わからぬアラームの所在を求めて、右往左往することになる。
しかしこの時は違った。これは明らかに、乾燥機が終了したと言う合図だ。
出来上がってきたのは、私の洗濯物。それではと重い腰を上げ、一枚一枚たたみ始めた。
まずはジーンズやシャツと言った大物から手をつける。そして徐々に小間物へ。
粛々と作業を進めるうちに、ふとある思いがよぎった。人が生きて行くということは相当な洗濯物が出るのだなぁ、と言う事。
パンツは1日一枚。つまり私が今こうして一枚一枚、ある時は丁寧に、またある時は乱雑にたたんでいる己のパンツは、私が1日1日を大切に生きてきた証なのだという事に気がついた。楽しい時、悲しい時、疲れた時、パンツは裏切ることなく、私を常に優しく包み込んでいてくれた。
こうして私が今たたんでいる一枚には、私の9月3日の人生が凝縮されている。そして次に手にするものは、また別の日が凝縮されている。一枚一枚が、人生そのものではないか。
そう思い始めると、パンツたたみも、ある種の哲学的な精神的悦楽ないしはテオーリアへの誘いと言うことになる。
このような深遠な思考に耽ることができるようになったのも、秋の訪れのために相違ない。
<読了>
「新約 君主論」 マキアベリ

「されどわれらが日々」 柴田翔

「機長の一万日」 田口美貴夫

by goodsurgeon24hrs
| 2016-09-05 11:00
| 日常
|
Trackback
|
Comments(16)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
深いです!
なんか、普段、洗濯物に翻弄される身としては、何とも詩的で有難いお言葉…深く深く身に沁み入りました。
実は私も、昨日の夕刻、少し風に当たって買い物帰りにふと思い出していたのは…あぁ〜〜この時間は、子供達のスイミングの送り迎えをしていたなぁ〜(*˘︶˘*).。.:*♡ 夏が終わって、そろそろ夕暮れも早く感じるこの頃…そんな思いで駆け抜けた子育て時代…と。
忙しなさに日常が埋没してしまいますが、時には振り返って過ぎて来た時間や日々に思いを寄せるというのも、明日への活力になりますよね〜!
それにしても、お忙しい中にあってもきちんとお洗濯モノをたたむ、ドクターのお人柄の素晴らしさ…惹かれます!
今回は、靴下のペア、相棒は揃っていましたか?( *´艸`)
なんか、普段、洗濯物に翻弄される身としては、何とも詩的で有難いお言葉…深く深く身に沁み入りました。
実は私も、昨日の夕刻、少し風に当たって買い物帰りにふと思い出していたのは…あぁ〜〜この時間は、子供達のスイミングの送り迎えをしていたなぁ〜(*˘︶˘*).。.:*♡ 夏が終わって、そろそろ夕暮れも早く感じるこの頃…そんな思いで駆け抜けた子育て時代…と。
忙しなさに日常が埋没してしまいますが、時には振り返って過ぎて来た時間や日々に思いを寄せるというのも、明日への活力になりますよね〜!
それにしても、お忙しい中にあってもきちんとお洗濯モノをたたむ、ドクターのお人柄の素晴らしさ…惹かれます!
今回は、靴下のペア、相棒は揃っていましたか?( *´艸`)
Like
おはようございます ! !
素晴らしいです
パンツのたたみ作業に人生を感じる事が出来るなんて
でも実際はそうですよね
人生なんてなんでもないことの積み重ね
どんな偉業をやり遂げても人間誰でも死にます
たぶん長いようで短い人生ですよね
便利な物にあふれた日常生活の中に本当アラームたくさんありますね
スマホなんて鳴りっぱなしです
ほとんどが何でもない通知ですけど
素晴らしいです
パンツのたたみ作業に人生を感じる事が出来るなんて
でも実際はそうですよね
人生なんてなんでもないことの積み重ね
どんな偉業をやり遂げても人間誰でも死にます
たぶん長いようで短い人生ですよね
便利な物にあふれた日常生活の中に本当アラームたくさんありますね
スマホなんて鳴りっぱなしです
ほとんどが何でもない通知ですけど
パンツは裏切ることなく、私を常に…のところでプッと吹き出してしまいました。
でも、アメリカ生活って、誰かが言ってましたが、洗濯機、乾燥機への出し入れ、ディッシュワッシャーの出し入れ、それの繰り返しだと。
明けても暮れても、出したり入れたり。
家事をしていると、つくづく感じることです。
ここ、ニュージーでは、洗濯物を外に干す方が多くて、ことに日本人は乾燥機がついていても使わないとか。
アメリカ生活に犯されている私には、考えられないことです。
初めて来た時に、外に干すのに憧れてやってみましたが、タオルがバリバリになり、夫は「どうしたんだ、いったい」
褒められることはないわけだから、慣れないことはしないがいいと思いました。
でも、アメリカ生活って、誰かが言ってましたが、洗濯機、乾燥機への出し入れ、ディッシュワッシャーの出し入れ、それの繰り返しだと。
明けても暮れても、出したり入れたり。
家事をしていると、つくづく感じることです。
ここ、ニュージーでは、洗濯物を外に干す方が多くて、ことに日本人は乾燥機がついていても使わないとか。
アメリカ生活に犯されている私には、考えられないことです。
初めて来た時に、外に干すのに憧れてやってみましたが、タオルがバリバリになり、夫は「どうしたんだ、いったい」
褒められることはないわけだから、慣れないことはしないがいいと思いました。

Naoさん、おはようございます。
私はNaoさんと違って、洗濯で翻弄する側にいますので常に詩的でいられます。あはは。
あー、そう言う事ってありますよね。ちょっとした事からまだ自分の子供たちが小さかった頃を思い出し、「あー、そう言う事もやってたな」などという記憶が蘇る事って。過ぎてしまえばみな美しい。 :D
我が家では洗濯たたみは各自の責任。最近は子供達の洗濯も各自の責任となりました。
靴下のペア、覚えていらっしゃいましたか! 未だにしばしば格闘しております。
私はNaoさんと違って、洗濯で翻弄する側にいますので常に詩的でいられます。あはは。
あー、そう言う事ってありますよね。ちょっとした事からまだ自分の子供たちが小さかった頃を思い出し、「あー、そう言う事もやってたな」などという記憶が蘇る事って。過ぎてしまえばみな美しい。 :D
我が家では洗濯たたみは各自の責任。最近は子供達の洗濯も各自の責任となりました。
靴下のペア、覚えていらっしゃいましたか! 未だにしばしば格闘しております。

voyagers-xさん、おはようございます。
秋の入り口でこのような馬鹿げた事を言っているのですから、秋が深まる頃には一体どういう思考回路をしているだろうかと思うと、自分でも情けなくなります。
:D
電子音というのは本当、どこで鳴っているのかわからないことが多いですね。仕事場でもそのような事が時々おきます。いっその事、アラームにはアナログ式のベルがチャリンチャリン鳴る、ってな方が効果的かもしれませんね。
秋の入り口でこのような馬鹿げた事を言っているのですから、秋が深まる頃には一体どういう思考回路をしているだろうかと思うと、自分でも情けなくなります。
:D
電子音というのは本当、どこで鳴っているのかわからないことが多いですね。仕事場でもそのような事が時々おきます。いっその事、アラームにはアナログ式のベルがチャリンチャリン鳴る、ってな方が効果的かもしれませんね。

BBpinevalleyさん、おはようございます。
おっ、笑っていただけましたか。仕掛けた落とし穴にスッポリと落ちていただいて、誠にありがとうございます。
アメリカは洗濯、外には干しませんよね。日本はもちろん、イギリスにいた時も、みなさん洗濯は裏庭で干していましたね。
アメリカは何に関しても、一つの作業ついて一つの機械があるという感じなので、洗濯や感想もその流れかもしれませんね。
:D
おっ、笑っていただけましたか。仕掛けた落とし穴にスッポリと落ちていただいて、誠にありがとうございます。
アメリカは洗濯、外には干しませんよね。日本はもちろん、イギリスにいた時も、みなさん洗濯は裏庭で干していましたね。
アメリカは何に関しても、一つの作業ついて一つの機械があるという感じなので、洗濯や感想もその流れかもしれませんね。
:D

訪問感謝、私と違って料理が本格的ですね、おまけに海外生活とは・・・
柴田翔の名が懐かしい(笑)
柴田翔の名が懐かしい(笑)

Push-pullさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
ピンホールに料理にと、我々は共通の興味があるようですね。光栄です!
どういうわけか、海外生活もだいぶ長くなって来ました。1988年からイギリスに住み、アメリカには1993年に来ました。
柴田翔、チョット古かったですね。何十年ぶりかに読み返して見ました。今読むと、当時はそうだったんだ、と言う違いに改めて驚きました。
ピンホールに料理にと、我々は共通の興味があるようですね。光栄です!
どういうわけか、海外生活もだいぶ長くなって来ました。1988年からイギリスに住み、アメリカには1993年に来ました。
柴田翔、チョット古かったですね。何十年ぶりかに読み返して見ました。今読むと、当時はそうだったんだ、と言う違いに改めて驚きました。
『されどわれらが日々―』でしたか、柴田翔。学生時代以来ン十年ぶりに聞きました。
さて、今やっている朝ドラのヒロイン一家の家訓の一つが、「洗濯物は自分でたたむ」というものであることを思い出しました。
つまりは家庭においても各自自立して人任せにしない、というのがその家のお父さんの思いで、それを表すための一つとしてそのように言われていたのかなと思います。ドクターのお宅もそうなのですね。
主婦としてはそのような旦那様に憧れますが、残念ながらわが育った家庭も婚家も、主婦が一手に引き受ける家風で、それはずっと変わりません。
夫育てを間違ったようです。したがって父や夫はパンツたたみの奥深さや哲学もいまだ知らなくて残念。退職後の身を持て余すこの頃、お料理だとか洗濯だとか、主婦の仕事だとばかりに見くびって?手を出さずにいると老後が楽しくないのではとつくづく思います。
さて、今やっている朝ドラのヒロイン一家の家訓の一つが、「洗濯物は自分でたたむ」というものであることを思い出しました。
つまりは家庭においても各自自立して人任せにしない、というのがその家のお父さんの思いで、それを表すための一つとしてそのように言われていたのかなと思います。ドクターのお宅もそうなのですね。
主婦としてはそのような旦那様に憧れますが、残念ながらわが育った家庭も婚家も、主婦が一手に引き受ける家風で、それはずっと変わりません。
夫育てを間違ったようです。したがって父や夫はパンツたたみの奥深さや哲学もいまだ知らなくて残念。退職後の身を持て余すこの頃、お料理だとか洗濯だとか、主婦の仕事だとばかりに見くびって?手を出さずにいると老後が楽しくないのではとつくづく思います。

kurashiki-keikoさん、おはようございます。
柴田翔、何十年ぶりに読み返してみました。当時の青春小説のベストセラーでしたが、今の青春とはだいぶ様子が違っていたようですね。
我が家は洗濯はいつのまにか自分でたたむ方式になっていました。驚くのは旅行では奥さんが家族の荷造り、旦那の出張でも奥さんが荷造り、と言う家が結構あることを知った時でした!それでは自分でどこに何が入っているか、全くわからないのに......。
我が家では配偶者の教育が行き届いています。話が脱線しますが、旅行でも子供が幼稚園の時から、荷造りは自分達でさせていました。出発数日前に子供達には「X回お泊まりします。行くのは海です(あるいは山です)。寒くても(あるいは暑くても)いい格好にしてください。傘を忘れないように」と言うだけでした。当初は持っていくのを忘れたものも結構ありましたが、これを繰り返しているうちに彼らの荷造りは私よりも万端になりました。 :D
退職を機会にkeikoさんのの共同作業が増えることでしょう。
柴田翔、何十年ぶりに読み返してみました。当時の青春小説のベストセラーでしたが、今の青春とはだいぶ様子が違っていたようですね。
我が家は洗濯はいつのまにか自分でたたむ方式になっていました。驚くのは旅行では奥さんが家族の荷造り、旦那の出張でも奥さんが荷造り、と言う家が結構あることを知った時でした!それでは自分でどこに何が入っているか、全くわからないのに......。
我が家では配偶者の教育が行き届いています。話が脱線しますが、旅行でも子供が幼稚園の時から、荷造りは自分達でさせていました。出発数日前に子供達には「X回お泊まりします。行くのは海です(あるいは山です)。寒くても(あるいは暑くても)いい格好にしてください。傘を忘れないように」と言うだけでした。当初は持っていくのを忘れたものも結構ありましたが、これを繰り返しているうちに彼らの荷造りは私よりも万端になりました。 :D
退職を機会にkeikoさんのの共同作業が増えることでしょう。
畳み方って其々の流儀があるみたいですね。僕はTシャツなどは丸め棒状にして収納です。好きな作業はアイロンかけかな。シワシワが綺麗になりきもちいいです。いいお天気朝、好きな音楽でも聴きながらやると最高。

魔王さん、おはようございます。
これを書いた時はまだ9月に入ったばかりでしたが、その後何もアップしないままに9月は半ばとなってしまいました。最近は朝の起床時に空が以前より暗くなってきました。
こういうくだらない思索にしか至らないところが私の限界ですね。 :D
これを書いた時はまだ9月に入ったばかりでしたが、その後何もアップしないままに9月は半ばとなってしまいました。最近は朝の起床時に空が以前より暗くなってきました。
こういうくだらない思索にしか至らないところが私の限界ですね。 :D

航海日誌のヨシザワ船長さん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
そうそう、人それぞれの流儀って確かにありますね。我が家では自分のものは基本的に各自でたたむので問題ないのですが、バスタオルなどの共通のものになると、私と配偶者でたたみ方が違ったり、何てことが結構あります。そういう時は、もちろん配偶者の指示に従うことにしています。 :D
アイロンかけ、正直言ってたまにしか自分でやっていません。
そうそう、人それぞれの流儀って確かにありますね。我が家では自分のものは基本的に各自でたたむので問題ないのですが、バスタオルなどの共通のものになると、私と配偶者でたたみ方が違ったり、何てことが結構あります。そういう時は、もちろん配偶者の指示に従うことにしています。 :D
アイロンかけ、正直言ってたまにしか自分でやっていません。