2013年 09月 09日
卓上調味 |

WHAT : 路上の花屋さん
WHERE : Portland, Oregon
CAMERA : CAMREA : Olympus PEN E-P2, M.Zuiko Digital 14-150mm F4-5.6
人間とて動物である以上、食べなくてはならぬ。しかしただ食べるのではなく、周囲の人々を不快にさせて、彼らが思わず「ゲっ!」っと驚くような事はしたくない。
箸やフォーク・ナイフと言ったものはきちんと持つ。麺類などの特殊な例外品目を除いては、汁物を飲むにあたりズズッとやらない。などなど。
私も社会人の端くれとして、人様を「ゲっ!」と言わたりすることのないよう、日夜弛まぬ努力をしている。しかし私は、いまだにこちらの人々を「ゲゲゲっ!」と「ゲッ!」を3回連続で言わしめてしまう程のある食習慣から抜け出せないでいる。
私としては、ごく当たり前の食習慣である。当初は一体私の何がアメリカの善男善女をして「ゲゲゲっ!」と驚きの奈落に落とし入れているのか、見当も付かなかった。
その私の「悪しき食習慣」とは何を隠そう、スクランブルエッグにケチャップを掛ける、ということなのだ。
いまさら言うまでも無く、これは日本人としては当然ないしは必然の賞味方法である。とんかつにはトンカツソース、鍋物にはポン酢、胡瓜には諸味味噌、スクランブルエッグにはケチャップと、太古は卑弥呼存命の古(いにしえ)より相場が決まっている。
しかし、ケチャップが3度の飯よりも好きなアメリカ人であるがスクランブルエッグにケチャップを掛けて食べるということは、どうにも我慢がならぬほど気持ちの悪い、忌み嫌うべき事らしい。
彼らにとってはスクランブルエッグと言えば塩コショウであると、ジョージ・ワシントンが桜の木を切り倒した頃から相場が決まっているらしい。
なるほど。この驚愕の事実を知り私もスクランブルエッグの卓上調味はケチャップから塩コショウに変更した。郷においては郷に従え、である。
さて、ケチャップから塩コショウに変更して分かったことは、スクランブルエッグは塩コショウではあまり美味しくない、と言うことであった。
スクランブルエッグなどと言う極めて単純な料理は、やはりケチャップをドーッと掛けて周囲の善男善女を「ゲゲゲっ!」と不快にさせて初めて、その旨味が増すというものだ。それを見た周囲のものがスクランブルエッグを食べる気を失った事をしっかりと確認した上で、これ見よがしにケチャップのたっぷりかかったスクランブルエッグをそれはそれは美味そうに口にするのが最高の朝食であると悟るのに、あまり時間はかからなかった。
誤解なきよう書き添えておくが、ケチャップが美味いのではなく、彼らの「ゲゲゲっ!」と言う驚きがスクランブルエッグの味を一層引き立てるのである。
止められませんネ、これは。
<読了>
"JAZZ : Then & Now" by David Lee

<今週の一枚>
"バスルームから愛をこめて " 山下久美子、1980

SIDE ONE
1. バスルームから愛をこめて
2. 次の駅に着いたら
3. 貿易風に流されて
4. 鏡よ....かがみ
5. ハードボイルドエッグスグラタン
SIDE TWO
1. ジョニィ・ブルース
2. 酒とバラ
3. 一枚だけのビリィ・ジョエル
4. Love me, love my body
5. サイレント・ナイト
■
[PR]
by goodsurgeon24hrs
| 2013-09-09 22:24
| 日常
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
私の知っているアメリカ人は、スクランブルエッグにケチャップをかけていますよー。
アメリカに30年以上居ましたが、かけちゃいけないなんて知りませんでした。ポートランドではそうなのでしょうか・・・
英国では、フレンチフライ(そもそもそう云うフランスを崇めるような呼び方は絶対しなくて「チップス」と呼ぶそうですが)にケチャップをかけると、それこそゲゲゲッとなるそうです。
あれには塩とコショウ、そしてビネガーをちょっぴりかけるのが正当な食べ方なんだそうです。
何でもアリのアメリカと違って、英国人のあの冷たいまなざしは、背筋までゾッとしますよね。
なんでもフォーク1本で食べるアメリカン(おそらくオバマさんもそうですが)と違い、日雇い人夫の方でもオムレツをナイフとフォークで召し上がっていますものね。
アメリカに30年以上居ましたが、かけちゃいけないなんて知りませんでした。ポートランドではそうなのでしょうか・・・
英国では、フレンチフライ(そもそもそう云うフランスを崇めるような呼び方は絶対しなくて「チップス」と呼ぶそうですが)にケチャップをかけると、それこそゲゲゲッとなるそうです。
あれには塩とコショウ、そしてビネガーをちょっぴりかけるのが正当な食べ方なんだそうです。
何でもアリのアメリカと違って、英国人のあの冷たいまなざしは、背筋までゾッとしますよね。
なんでもフォーク1本で食べるアメリカン(おそらくオバマさんもそうですが)と違い、日雇い人夫の方でもオムレツをナイフとフォークで召し上がっていますものね。
昔見た映画で、あの「マンダム」のCMに出た俳優さん、チャールズ・ブロンソン主演の「夜の訪問者」?だったかに、アメリカ人はケチャップ好きで何にでもケチャップをかける、と皮肉めいたセリフがあったのを思い出します。えー、スクランブルエッグにはかけないの?初めて知りました。そういえば、生卵をかける卵かけごはんというのはゲテモノに入るとか聞きましたが。。。げげげ、というか今はやりの言葉だとジェジェジェなんでしょうか。
こんにちは。
ボクもsurgeonさんといっしょでスクランブルエッグには
ケチャップをかけて食べますよ♪
でもアメリカでケチャップを否定することがあるとは驚きです。
やっぱりアメリカ文化は不思議で面白いですね。
ボクは目玉焼きにマヨネーズをかけて食べていたら、友達に
「卵に卵をつけて食べるな!!」とメッチャ怒られました。(苦笑)matu
ボクもsurgeonさんといっしょでスクランブルエッグには
ケチャップをかけて食べますよ♪
でもアメリカでケチャップを否定することがあるとは驚きです。
やっぱりアメリカ文化は不思議で面白いですね。
ボクは目玉焼きにマヨネーズをかけて食べていたら、友達に
「卵に卵をつけて食べるな!!」とメッチャ怒られました。(苦笑)matu
こんばんわ~♪ ( *´艸`)
へぇ~~!!我が家の子供達も、ケチャップを乗せるコトが多いかなぁ~
マヨネーズっていうのもアリですケドね。
ただ、卵に卵って感じですね、これは…( *´艸`)
朝食のスクランブルエッグだと塩コショウのシンプルなのが定番なのですね。
ゲゲゲ!!まで言われちゃうと、なんか心外だなぁ~
これ程繊細な味覚の日本人に対して、失礼ですよねぇ~~( `ー´)ノ
頑張ってドクター!!! 日本男児の素晴らしさを伝播させてください!!
応援してま~~す?? (*'▽')
へぇ~~!!我が家の子供達も、ケチャップを乗せるコトが多いかなぁ~
マヨネーズっていうのもアリですケドね。
ただ、卵に卵って感じですね、これは…( *´艸`)
朝食のスクランブルエッグだと塩コショウのシンプルなのが定番なのですね。
ゲゲゲ!!まで言われちゃうと、なんか心外だなぁ~
これ程繊細な味覚の日本人に対して、失礼ですよねぇ~~( `ー´)ノ
頑張ってドクター!!! 日本男児の素晴らしさを伝播させてください!!
応援してま~~す?? (*'▽')

BBpinevalley さん、おはようございます。
私の個人的観察では、日本人をはじめとして中国人、韓国人はケチャップをスクランブルエッグに掛けます。東洋系の人口が多い西海岸では、ホテルで朝食時に目の前で作ってくれるオムレツなどにケチャップが容易してあるようです。
私の住んでいるところはアメリカ南部のアラバマ州です。この辺は東洋人は非常に少ないので、やはりスクランブルエッグにケチャップは「ゲゲゲっ!」ですね。 :D
アメリカは国が広いので、地域の人口構成によって受け入れられる食文化、習慣がかなり違うように思えます。
私の個人的観察では、日本人をはじめとして中国人、韓国人はケチャップをスクランブルエッグに掛けます。東洋系の人口が多い西海岸では、ホテルで朝食時に目の前で作ってくれるオムレツなどにケチャップが容易してあるようです。
私の住んでいるところはアメリカ南部のアラバマ州です。この辺は東洋人は非常に少ないので、やはりスクランブルエッグにケチャップは「ゲゲゲっ!」ですね。 :D
アメリカは国が広いので、地域の人口構成によって受け入れられる食文化、習慣がかなり違うように思えます。

kurashiki-keiko さん、おはようございます。
アメリカ人、本当にケチャップはよく使いますね。それでも西海岸の東洋人が多い地域を除いては、卵料理にはケチャップは使いませんね。レストランによっては、わざわざ頼んで持ってきてもらわなくてはならないところもあります。
なるほど、最近はじぇじぇ、ですね。 :D
アメリカ人、本当にケチャップはよく使いますね。それでも西海岸の東洋人が多い地域を除いては、卵料理にはケチャップは使いませんね。レストランによっては、わざわざ頼んで持ってきてもらわなくてはならないところもあります。
なるほど、最近はじぇじぇ、ですね。 :D

matu さん、おはようございます。
ですよね、スクランブルエッグやオムレツではケチャップが無いと話になりませんね。
↑のレスの繰り返しになりますが、西海岸など東洋系の人口が多いところではケチャップを卵料理に掛けても違和感が無いようです。でも博引文化では基本的には塩コショウのようです。あれだけほかのものにケチャップを使うくせに、まったく面白いものです。
「卵に卵をつけて食べるな!!」とは、全く上手いことを言ったものですね。可笑しい。
ですよね、スクランブルエッグやオムレツではケチャップが無いと話になりませんね。
↑のレスの繰り返しになりますが、西海岸など東洋系の人口が多いところではケチャップを卵料理に掛けても違和感が無いようです。でも博引文化では基本的には塩コショウのようです。あれだけほかのものにケチャップを使うくせに、まったく面白いものです。
「卵に卵をつけて食べるな!!」とは、全く上手いことを言ったものですね。可笑しい。

Nao☆さん、おはようございます。
ですよね、やはりスクランブルエッグ、オムレツ、オムライスなどにはケチャップですよ!
日本人はマヨラーも多いですよね。私はそれほどマヨネーズは使わないかな。
塩コショウが基本の彼らの前でケチャップをたっぷりと掛けて見せると「何やってんだ!」、「気持ち悪い!」の連呼となります。 :D
味に対する創造性の欠如だ、と反論しています。
ですよね、やはりスクランブルエッグ、オムレツ、オムライスなどにはケチャップですよ!
日本人はマヨラーも多いですよね。私はそれほどマヨネーズは使わないかな。
塩コショウが基本の彼らの前でケチャップをたっぷりと掛けて見せると「何やってんだ!」、「気持ち悪い!」の連呼となります。 :D
味に対する創造性の欠如だ、と反論しています。
おはようゴザイマス!!
驚いています。
普通に考えると当たり前で何でもない事なのに.....
まあ、それが習慣とか風習とか文化の違い、さらに発展して民族の違いという事になるのでしょうか。
食べる事なんて、楽しく美味しく食べる事が出来たら、食べ方とかあまり気にしないでいいのではと思うけど、なかなか奏すっきりと片付けられないですね。
自分で意識していない習慣って治すのが大変ですね。
自分自身罪悪感を感じていないのですから^_^;
驚いています。
普通に考えると当たり前で何でもない事なのに.....
まあ、それが習慣とか風習とか文化の違い、さらに発展して民族の違いという事になるのでしょうか。
食べる事なんて、楽しく美味しく食べる事が出来たら、食べ方とかあまり気にしないでいいのではと思うけど、なかなか奏すっきりと片付けられないですね。
自分で意識していない習慣って治すのが大変ですね。
自分自身罪悪感を感じていないのですから^_^;

voyagers-x さん、おはようございます。
同じものを食べるにしても、食習慣におおきkな違いがあるのはおもしろいですね。一方が当たり前と思っていることも、他方からみれば「ゲゲゲっ!」ですから。
食習慣の違いはほんの一例で、例えば政治の舞台になり国際間での交渉などでは、お互いに当たり前のことを言っているつもりなのに理解し合えないことなど多くあることでしょう。「互いによく話し合って理解し合えば戦争は無くなる」というのは残念ながら机上の空論でしょうね。
同じものを食べるにしても、食習慣におおきkな違いがあるのはおもしろいですね。一方が当たり前と思っていることも、他方からみれば「ゲゲゲっ!」ですから。
食習慣の違いはほんの一例で、例えば政治の舞台になり国際間での交渉などでは、お互いに当たり前のことを言っているつもりなのに理解し合えないことなど多くあることでしょう。「互いによく話し合って理解し合えば戦争は無くなる」というのは残念ながら机上の空論でしょうね。
華やかな花と売り子の女の人、ちょっと不釣り合いな所がアメリカ的な感じがします。
ケチャップ好きのアメリカ人が、スクランブルエッグにケチャップに
ゲゲっとなるのは理解出来ませんね。
逆に突っ込んでも良い所でしょうう!!
習慣というものは恐ろしいですね。
ケチャップ好きのアメリカ人が、スクランブルエッグにケチャップに
ゲゲっとなるのは理解出来ませんね。
逆に突っ込んでも良い所でしょうう!!
習慣というものは恐ろしいですね。

hirosi さん、こんにちは。
おばちゃんの肥満のどあいが、本当にアメリカ的であります。 :D
あれだけ普段からケチャップを万能調味料の様に、卵料理には使わない!なんとも不思議な連中です。きっと他にも、お互いにあっと驚くようなことがあるのだと思います。 : )
おばちゃんの肥満のどあいが、本当にアメリカ的であります。 :D
あれだけ普段からケチャップを万能調味料の様に、卵料理には使わない!なんとも不思議な連中です。きっと他にも、お互いにあっと驚くようなことがあるのだと思います。 : )