2013年 06月 04日
堪えがたきを堪え...... |

WHAT : 東山慈照寺銀閣、京都
CAMERA : M9-P, Biogon T 35mm F2.0
至る所、細かい傷だらけだ。かなり変形もしている。内側の何処かにイニシャルを彫ったはずだが、今となってはそれすら見当たらない。それこそが10年と言う歳月を物語っている。
週末に、柄にも無く宝飾店へと出向いた。結婚指輪の購入のためだ。
私が3回目の結婚をしようとしているのでは、などと言うような早とちりは禁物。
先月下旬に、我々の結婚がなんと20年に渡って続いたという、背筋も凍りつくような恐ろしい現実に直面する日を迎えた。
我々の約束事として、指輪を10年ごとに新調する。宝飾店に出向いたのは、その為である。
結婚時、10年目、そして今回と、婚姻関係にまつわる指輪は3つ目となる。
前回の結婚では、結婚時に指輪を購入しないまま結局10年もの長きに渡って継続することがなかったので、汚点を記憶に留めるような物品は、何一つ所有していない。それがまた、今となっては好都合。ウッシッシ!
10年毎に指輪を新調すると言うのは一体どちらがが言い出したか今となっては定かではないが、今となってはどうも配偶者の計略であるニオイがプンプンとする。このようなことを家庭内伝統とすることで、少なくとも10年に一回は指輪が新しくなる。
しかしそのような計略に気付きながらも、気付かないフリをして同意するところが、私の2度目の結婚の知恵である。とにかく何にでもとりあえず同意しておく。結婚だろうが何であろうが失敗しても必ず何処かに学ぶべき事があり、長期的に損をすることはなさそうである。
堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、私はこの20年間をひたすら生き抜いた。
ところがドッコイ、驚く無かれ。配偶者に言わせると、彼女は私の数十倍の堪え難きを堪え、数十倍の忍び難きを忍んできたと言う。
もちろんそれは、彼女の一方的な思い込みである。しかし私はそのような事実を配偶者には敢えて指摘しないままにしておく。繰り返すが、それが私の2度目の結婚の知恵である。
堪え難きを堪え忍び難きを忍びはもうここまで来てしまったならば、この先も延々と続きそうな気配がある。これは吉なのか凶なのか………
おっと、配偶者がこれを読むといけないので、言い換えよう。これは吉なのか大吉なのか………
■
[PR]
by goodsurgeon24hrs
| 2013-06-04 17:31
| 日常
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
ご結婚、20周年記念、おめでとォございま~~す♡
!(^^)!
うわぁ~~素敵な習慣ですねぇ~~♪
新な気持ちで指輪の交換をなさって、また当時の思いも溢れて更なるご夫婦ご円満というトコロでしょうか…♡
実は我が家も夫が新しいモノを作ろうかという提案をしてきたのですが、私、それなら別の(石の入ったモノ!?)を私だけにいただけないかしらと逆襲してしまいました…。
夫婦の暮らしというのは、そんなモノです。( *´艸`)
でもやっぱり月日を重ねてくると、色々な思いも溢れてきますよね。
身近に在りながら自分でもない、時に冷静で、時に子供っぽく、時に一番の保護者であり…思い遣りながら、思われる…。
今、私が元気で過ごせるのは夫のお陰と感謝ばかりです。
( *´艸`)
!(^^)!
うわぁ~~素敵な習慣ですねぇ~~♪
新な気持ちで指輪の交換をなさって、また当時の思いも溢れて更なるご夫婦ご円満というトコロでしょうか…♡
実は我が家も夫が新しいモノを作ろうかという提案をしてきたのですが、私、それなら別の(石の入ったモノ!?)を私だけにいただけないかしらと逆襲してしまいました…。
夫婦の暮らしというのは、そんなモノです。( *´艸`)
でもやっぱり月日を重ねてくると、色々な思いも溢れてきますよね。
身近に在りながら自分でもない、時に冷静で、時に子供っぽく、時に一番の保護者であり…思い遣りながら、思われる…。
今、私が元気で過ごせるのは夫のお陰と感謝ばかりです。
( *´艸`)
おはようゴザイマス!!
おー結婚生活に関しては大先輩ですね。我が家は結婚して10年になります。僕(しもべ)としての日常生活も今では当たり前になっています。うーん.....男としては多少尻に敷かれてる方が楽に思う事もありますが......しかし不満を紙に書くと紙が足りないくらいかも←これを本人言うと僕は土の中に埋められそうです(笑) 今のところ楽しくやっていけてるのは楽しみを共有してるからでしょうか。そんなに沢山旅行をしてるわけではないし、海外旅行なんて殆ど行っていませんが、温泉旅館にちょっと泊まったり、美味しい御飯のお店を見付けて食べに行くとか、些細な事に対する楽しみや喜びを少しだけ共有出来てるのが今時点破局に至っていない理由かもしれません(笑)
おー結婚生活に関しては大先輩ですね。我が家は結婚して10年になります。僕(しもべ)としての日常生活も今では当たり前になっています。うーん.....男としては多少尻に敷かれてる方が楽に思う事もありますが......しかし不満を紙に書くと紙が足りないくらいかも←これを本人言うと僕は土の中に埋められそうです(笑) 今のところ楽しくやっていけてるのは楽しみを共有してるからでしょうか。そんなに沢山旅行をしてるわけではないし、海外旅行なんて殆ど行っていませんが、温泉旅館にちょっと泊まったり、美味しい御飯のお店を見付けて食べに行くとか、些細な事に対する楽しみや喜びを少しだけ共有出来てるのが今時点破局に至っていない理由かもしれません(笑)
結婚指輪,ちゃんとつけていたのですが,いつだったかどっかに落としたような.でも,連れ合いはなんにも言いません.そんな関係です┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

Nao☆さん、こんにちは。ありがとうございます。
今となってはこのような「行事」をどちらが言い出したか忘れましたが、配偶者によると私が言い出したと........。うーん?!?!
ま、いいか。
我々は結婚した後数ヶ月でアメリカに来る事が分かっていたので、当初は結婚はしたもののお互いに実家で別々に暮らす、という妙な状態になってました。 :D
2人がいつの間にか3人になり、今では4人となりました。なんだかあっという間の20年です。 : )
今となってはこのような「行事」をどちらが言い出したか忘れましたが、配偶者によると私が言い出したと........。うーん?!?!
ま、いいか。
我々は結婚した後数ヶ月でアメリカに来る事が分かっていたので、当初は結婚はしたもののお互いに実家で別々に暮らす、という妙な状態になってました。 :D
2人がいつの間にか3人になり、今では4人となりました。なんだかあっという間の20年です。 : )

voyagers-x さん、こんにちは。ありがとうございます。
下僕、結構! 私も、男は尻に敷かれている(ように見せかける)のが一番良い、と思って(いるフリをして)います。
我が家はお互いの不満を書かせたら私に勝ち目は無いので、そのような無謀なことには挑まないことにしています。
そうそう、何か共有する楽しみがあると良いですよね。我が家の場合は、旅行、映画、本、音楽と言ったところだと思います。
下僕、結構! 私も、男は尻に敷かれている(ように見せかける)のが一番良い、と思って(いるフリをして)います。
我が家はお互いの不満を書かせたら私に勝ち目は無いので、そのような無謀なことには挑まないことにしています。
そうそう、何か共有する楽しみがあると良いですよね。我が家の場合は、旅行、映画、本、音楽と言ったところだと思います。

Neoribates さん、こんにちは。
やりましたとも! しかも何回も!
でも指輪を職場でなくすたびに、誰かが拾って持ち主探しをしてくれるので、最終的には鮭が生まれた川に戻ってくるように、無くした指輪は私のところに戻ってきます。 :D
なんたって、手術のたびに取ったり付けたりを繰り返しているので、亡くすチャンスも当然多くなります(と、言い訳をしています)。
やりましたとも! しかも何回も!
でも指輪を職場でなくすたびに、誰かが拾って持ち主探しをしてくれるので、最終的には鮭が生まれた川に戻ってくるように、無くした指輪は私のところに戻ってきます。 :D
なんたって、手術のたびに取ったり付けたりを繰り返しているので、亡くすチャンスも当然多くなります(と、言い訳をしています)。
これからも延々と続く気配・・・それは大吉でしょう^^
20年やそこらで背筋が凍りつくようでは・・・
ワタシなんかどうすればいいのでしょう^^;
「大吉だぁ」と思うしか、いやいや唱えるしかもう術がございません。
しかし10年ごとに指輪が新しくなるなんて、それはもう愛なしではありえませんよ。
堪え難きを堪え忍び難きを忍ぶ奥様に一票入れさせていただきます。
20年やそこらで背筋が凍りつくようでは・・・
ワタシなんかどうすればいいのでしょう^^;
「大吉だぁ」と思うしか、いやいや唱えるしかもう術がございません。
しかし10年ごとに指輪が新しくなるなんて、それはもう愛なしではありえませんよ。
堪え難きを堪え忍び難きを忍ぶ奥様に一票入れさせていただきます。

ウッキーさん、こんにちは。
おっと、こりゃまた失礼、ウッキーさんは先輩なのでしょうか。20年じゃあまだ生易しかったですかね。 :D
そうなのです、私が本日あるのも堪え難きを堪え忍び難きを忍ぶ配偶者のおかげであります。 ; )
おっと、こりゃまた失礼、ウッキーさんは先輩なのでしょうか。20年じゃあまだ生易しかったですかね。 :D
そうなのです、私が本日あるのも堪え難きを堪え忍び難きを忍ぶ配偶者のおかげであります。 ; )